LACSとは
主体的学習促進支援システム(LACS: Learning Assessment & Communication System)とは、
学生の主体的な学びを確立するため、長崎大学で構築を行っている教育支援システム(Education Support System)です。
柔軟なコミュニケーション機能を備えた学習管理システム(LMS: Learning Management System)をベースとして、
各種ポートフォリオの作成機能や、分析・可視化(IR: Institutional Research)機能等が実装される予定です。
ICT基盤センターでは、eラーニング推進活動の一環としてLACSの活用支援を行っています。
LACS利用状況(学内からのみ参照可)
LACSのURL+ログインID
https://lacs.nagasaki-u.ac.jp/
長大IDでログインします。
ブラウザの種類やバージョンによっては、LACSの表示や動作が正常にならない場合があります。
推奨ブラウザ:Chrome,Edge(Chromium版)
●教職員の場合は、原則LACSのアカウントが自動登録されますが、すぐにアカウントが必要な場合は手動で登録しますので以下の手順で申請してください。
(1) 登録依頼は必ず本人からお願いします(不明な情報があればやり取りできるように)
(2) 以下の内容を記載して lacs_support@gl.nagasaki-u.ac.jp に、長大のメールアドレスを用いて登録依頼メールを送信してください
・ 氏名
・ ヨミカナ
・ 氏名の英語表記
・ 職員番号
・ 生年月日
(3) 翌々業務日以降に本人が LACS へログインできるか確認してください(登録完了の返信メールは行いません)
3業務日以降にログインできない場合は、再度問い合わせてください。
LACSに関するお知らせ
https://www.cc.nagasaki-u.ac.jp/lacs/info/
正規の授業以外での利用(コミュニティ)
コミュニティの登録
LACSを正規の授業以外の教育活動、課外活動、就職関連、委員会、事務連絡、研究会等、その他で利用するには、コミュニティを利用してください。
コミュニティの登録は申請制となっており、LACSコミュニティ新規・変更・廃止申請フォームより新規申請を行ってください。
コミュニティを利用するには、LACSへの登録が必要です。
LACSに未登録方は、メールでアカウント登録依頼をLACSサポート窓口に送信してください。
コミュニティの管理
コミュニティの管理(メンバーの登録、コンテンツ追加等)は、コミュニティ代表者の方が行ってください。
コミュニティ代表者の資格は、長崎大学の常勤職員となります。
コミュニティ代表者の方が転出・退職等により資格を失った場合は、代表者の変更を行うことでコミュニティを継続利用することができます。LACSコミュニティ新規・変更・廃止申請フォームより変更申請を行ってください。
代表者を引き継ぐことができない場合はLACSコミュニティ新規・変更・廃止申請フォームより廃止申請を行ってください。
なお、コミュニティに登録できるユーザロールは以下の通りとなります。
・代表者
・代表者(副)
・参加者
・アシスタント
・作成者
コミュニティの運用年度
コミュニティには、運用年度を指定することができます。運用年度は、「コミュニティ一覧」での表示条件となります。年度指定をしてコミュニティを作成した場合、設定した運用年度以外ではデフォルトで画面に表示されなくなります。コミュニティ作成後の運用年度の変更はできません。
マニュアル
講習会資料(学内からのみ参照可)
・入門編
・課題編
・テスト編
Tips
・共同担当教員の登録方法 【共同担当教員登録テンプレート.xlsx】
・学生の追加登録方法
・テストのコピー方法
・コンテンツエリアの追加方法
・公開条件の設定方法
・グループメンバの一括登録方法 【グループ登録テンプレート.xlsx】
・エディタ領域への貼り付け